本文へスキップ

保育所(保育園)で働く保育士の勤務時間と仕事内容

進学・就職・転職活動を成功させるには

最後まで諦めないことです

保育士の就職先・勤務時間・仕事内容

保育所(保育園)と幼稚園の違いは何ですか?

保育所で働く保育士

保育所(保育園)でも幼稚園でも小学校に入学する前の子どもが通う場所ですが、保育所と幼稚園は一体何が違うのでしょうか。
※保育所と保育園は同じ施設です。昔は保育園といわれていましたが最近は保育所といいます。

保育所と幼稚園の根本的な大きな違いといえば、管轄している組織が異なるということです。

保育所は、厚生労働省が管轄する児童福祉施設のことで、0歳から小学校入学前までの乳幼児を対象として、保育所保育指針に基づいて保育をする場所です。
※児童福祉施設とは、児童福祉法で定める0歳から18歳までの子どもと妊娠・出産した女性の福祉を図る目的の施設のことです。児童福祉施設の中に保育所が含まれていて、幼児の年齢によって保育士を配置する必要な人数も変わってきます。

保育園に対して幼稚園は、文部科学省が管轄する学校教育施設のことで、満3歳から小学校入学前までの幼児を対象として、主に教育をすることを目的として運営しています。

なお、保育所には、認可保育所と認可外保育所の2種類があることをご存じでしょうか。

認可保育所とは国や地方自冶体の保育所設置認可基準を満たしている保育所のこと、認可外保育所とは児童福祉法に基づいて区市町村が設置した施設、民間事業者が都道府県知事の許可をもって建てた保育所のことです。

保育所に勤務して子どもを保育するには保育士の国家資格を取得していることが絶対条件となります。

保育士が活躍できる就職先はどこですか?

保育所で子どもの保育を担当する為には、まずは保育士の国家資格を取得していることが条件となります。

保育士が働く場所としては、市区町村が運営している公立の保育所、又は社会福祉法人や宗教法人などが運営している私立の保育所が主な就職先です。

公立の保育所の場合は公務員として勤務して、私立の保育所の場合は会社員として働くことになります。

保育士は一般的に保育所で働くものだと思われていますが、下記に示すような児童福祉施設であれば保育所以外でも保育士は働くことができます。
※保育所は児童福祉施設の1つに該当しています。

  • 助産施設
  • 乳児院
  • 母子生活支援施設
  • 保育所
  • 児童厚生施設
  • 児童養護施設
  • 障害児入所施設
  • 児童発達支援センター
  • 児童心理治療施設(情緒障害児短期治療施設)
  • 児童自立支援施設
  • 児童家庭支援センター
  • 幼保連携型以外の認定こども園

※認定こども園には、幼保連携型、幼稚園型、保育園型、地方裁量型があり、幼保連携型認定こども園で勤務する人は保育教論といわれ、保育士と幼稚園教論の両方の国家資格を取得していることが原則です。

なお、保育所では、次のように保育する子どもの人数に対して職員を配置する人数が決まります。

  • 4歳以上の子ども30人に対して保育士1人
  • 3歳の子ども20人に対して保育士1人
  • 1〜2歳の子ども6人に対して保育士1人
  • 0歳の子ども3人に対して保育士1人

保育士の仕事は子どもを保育することですが、施設によっては、保育士の他に、看護師、栄養士、理学療法士、作業療法士、保健師などの専門的な知識を持った方も一緒に働いています。

スポンサーリンク

保育所で働いている保育士の勤務時間

保育士が保育所で働く場合は、かなりハードな1日となります。

保育所では、延長保育(時間外保育)、夜間保育、休日保育がありますので、主に交代勤務(早番勤務、通常勤務、遅番勤務)で勤務時間をずらしながら仕事をすることになります。
※朝から夕方までの時間帯では対応できないので長時間開所している保育所が多いです。

  • 早番の勤務時間:朝7時〜夕方16時まで
  • 通常の勤務時間:朝8時半〜夕方17時まで
  • 遅番の勤務時間:朝10時〜園児の迎えがくるまで

延長保育とは通常保育とは別に1時間程度子どもの保育時間を延長してもらう保育形態のこと、夜間保育とは両親が仕事などの理由により夜10時頃まで(24時間行っている保育所もあります)保育所で子どもを保育してもらう保育形態のこと、休日保育とは日曜日や祝日などに保育してもらう保育形態のことです。

また、保育時間は基本的には1日8時間、最長で11時間までですが、延長保育をすればそれ以上の時間まで延びますし、幼稚園のような長い夏休み・冬休み・春休みはありませんので年間の保育日数は幼稚園よりも長くなります。

このように、保育所の労働環境は、幼稚園と比べると勤務する時間帯がシフトによって不規則ですので慣れるまでとても大変です。

保育所で働いている保育士の1日の仕事の流れ

子どものことが好きならば保育所で保育士として働けば、毎日子どもたちと楽しい生活が送れるのでとてもやりがいがある仕事です。

保育所の幼児クラスでの1日の仕事の流れは主に次のように進んでいきます。保育所で働く保育士はシフト勤務ですので、それぞれの勤務時間で引き継ぎをしながら勤務します。

  1. 朝7時半くらいから園児が登所してきます。
  2. 朝の会を開きます。
  3. 遊びをしながら保育をします。
  4. 昼の11時半頃に給食の準備をして食べます。
  5. 昼食を食べ終わったら昼寝の時間です。
  6. 15時になったらおやつを食べます。
  7. 遊びをしながら保育をします。
  8. 16時になったら帰りの会を開き、園児が降所を始めます。
  9. お迎えがこない園児は延長保育をします。
  10. 1日の仕事が終わったら退勤します。

※保育所では、通常の保育の他には年間行事として、遠足、じゃがいも掘り、七夕、運動会、さつまいも掘り、クリスマス会、ひな祭りなどの多彩なイベントも開催されます。

なお、保育士に適した資質としては次の3点が挙げられます。

子どもがとても好きであること
保育士は幼稚園の先生よりも子どもと接している時間が長くなりますので、子どもが好きという方でないと勤まりません。
体力が十分あること
幼稚園は満3歳から入園してきますが保育所は0歳から受け入れますので、子どもに負けないくらいの元気がある方が向いています。
子どもを気遣えること
子どもの気持ちを察して、子どもと上手くコミュニケーションがとれる方が向いています。

保育士は、子どもが心身ともに健やかに育つように手助けすることと子どもの保護者の子育てを支援することが目的の仕事です。

保育士は子どもを保育する専門的な知識を身に着けているので、子どもが健康で安全に成長できるように援助しましょう。

児童福祉施設で保育士として働くには、保育士の国家資格を取得しなければいけません。 詳しくは、保育士の資格の取り方をご覧になってください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク