本文へスキップ

保育所などの児童福祉施設に勤務する時に必要となる保育士の国家資格の取得方法

進学・就職・転職活動を成功させるには

最後まで諦めないことです

保育士の国家資格を取得する方法

どのようにしたら保育士の資格が取得できるの?

保育士になる方法

保育士の国家資格を取得するには、厚生労働省が指定する保育士養成校を卒業するか、国家試験である保育士試験を受験して合格するかの2種類の方法があります。

保育士の資格を取得するにはどちらの方法が適しているのかというと、学校を卒業すると同時に保育士の資格をもらうことができる厚生労働省が指定する保育士養成校に入学・卒業した方が簡単に取得できます。
※保育士の資格は、都道府県に保育士として登録すると保育士の資格が取得でき、保育所などへ就職できるようになります。

では、保育士養成校に行かずに保育士試験を受験して保育士の資格を取得する方法は難しいのかというと、保育士試験を受験するにはいろいろな条件がありますので、誰でも受験できるわけではありません。

保育士養成校に入学・卒業して資格を取得する方法にするのか、保育士試験を受験して資格を取得する方法にするのかは各人の考え方によって異なりますが、最善の方法で計画を立てるようにしてください。

それでは、厚生労働省が指定する保育士養成校と保育士試験の内容について詳しく見ていきましょう。

厚生労働省が指定する保育士養成校で資格を取得する方法

学校に通学して保育士の資格を取得する場合は、厚生労働大臣が指定した保育士養成課程を設置している学校(保育士養成校)に入学してください。

保育士養成校の種類には、大学、短期大学、専門学校、又は保育士養成施設があり、入学してから卒業までに必要な履修期間は2〜4年間です。
※保育士養成校は、高校を卒業している方、又は高卒認定試験(旧大検)合格者の方が入学できます。

学校へ入学してから卒業までにかかる期間の目安ですが次の通りです。

  • 大学へ入学希望の方:4年間勉強します。
  • 短期大学へ入学希望の方:2年又は3年間勉強します。
  • 専門学校へ入学希望の方:2年又は3年間勉強します。

※留年してしまうと卒業するまでの期間は伸びるので注意してください。

保育士の資格ができるだけ早く欲しい場合は、最短2年で卒業でる、短期大学、専門学校、保育士養成施設に入学することをおすすめします。

保育士になりたいと思っている学生さんに人気がある学校は短期大学で2年間勉強して保育士の資格を取得する方が多くみられます。また、保育に関してもっと深い知識を知りたい方は、大学に入学して4年間、編入学して2年間勉強するという進路を進む方もみえます。

その他の保育士資格の取得方法としては、大学、短期大学、専門学校では通信教育や夜間部も開講しているところもありますので、仕事をしている社会人の方でも会社に通いながら保育の勉強をすることができます。

保育士になる為の学校で勉強することは、教養科目と専門科目に分かれていて、教養科目は良識ある社会人としての資質を身に着ける為に勉強するもの、専門科目は保育士としての専門性を身に着ける為に勉強するものです。

専門科目は次の6種類に分かれています。

  • 保育の本質・目的に関する科目
  • 保育の内容・方法に関する科目
  • 保育の対象の理解に関する科目
  • 保育の表現技術
  • 保育実習
  • 総合演習

※保育士になるには、校舎での講義の他に保育所又は保育所以外の児童福祉施設で約1カ月間の保育実習(観察実習、参加実習)を行わなければいけません。保育実習をする目的は、机上で覚えた知識を保育の現場でどのように実践するのか体験・経験して専門性を学ぶ為です。実際に子どもと向き合うことにより机上で覚えた知識を実践することの難しさがわかるので、いろいろ経験して良くなかったと思えるところは改善して経験値を高めていきましょう。

保育士養成課程がある学校選びで注意すること
どこの学校でも言えることですが、学校選びで気を付けないといけないことは、学校を卒業して保育士の資格が取れたとしても就職できなければその学校に通った意味がありませんので、就職のことも考えて就職率が良い学校に入学した方が賢い方法だと思います。
また、公立学校・私立学校の違いによって学費が大きく異なってきますので、まずは、学校のパンフレットを取り寄せて学校の特色をいろいろ比較してから自分に合った学校を選ぶようにしてください。
スポンサーリンク

保育士試験を受験して資格を取得する方法

保育士の資格は、大学、短期大学、専門学校などを卒業して取得する他には、1年に2回実施されている保育士の筆記・実技試験を受験して合格すれば取得することができます。

但し、保育士試験は誰でも試験が受験できるわけではなく、受験資格が細かく定められているので注意してください。

また、保育士資格の合格率は30%くらいしかないのでかなり難しい試験といえます。試験を受験する際は勉強を十分行ってから受験するようにしましょう。

保育士試験の勉強方法としては、

  • 参考書を使って独学で勉強する方法
  • 通信講座で勉強する方法
  • 試験対策をしている学校に通って勉強する方法

の3パターンがあります。

3パターンに中で独学で勉強する方法が一番費用はかかりませんが、試験問題の傾向と対策が万全にできない可能性がありますので、保育士試験の過去問題を確認してどういう問題が出題されるのか調べてください。

保育士試験の試験内容は、筆記試験と技能試験の2種類あり、試験は毎年2回実施されています。試験の合格ラインは問題数の6割以上の正解を満たしている必要があります。

保育士試験の過去問題は、一般社団法人全国保育士養成協議会のホームページからダウンロードできますので試験対策に活用すれば勉強がはかどります。

保育士試験の受験資格と筆記・実技試験内容

保育士試験を受験することができる方は、次の8パターンのどれかの条件に当てはまっている必要があるので確認してください。

また、保育士試験の筆記試験と実技試験の簡単な内容を紹介しますので参考にしてください。

  1. 大学を卒業した方
  2. 4年制大学で62単位以上修得した方(在学中、中退)
  3. 短期大学、高専、専門学校を卒業した方
  4. 短期大学を卒業見込みの方
  5. 高校卒業者で福祉施設等で2年以上(2880時間以上)従事した方
  6. 中学卒業者で福祉施設等で5年以上(7200時間以上)従事した方
  7. 平成8年3月31日以前に高校の保育科を卒業した方
  8. 平成3年3月31日以前に高校を卒業した方
保育士試験の試験内容
筆記試験と実技試験の2種類に分かれています。
筆記試験の科目
  • 保育の心理学
  • 保育原理
  • 児童家庭福祉
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 社会的養護
  • 子どもの保健
  • 子どもの食と栄養
  • 保育実習理論
筆記試験の解答方式
5択一式のマークシート
筆記試験の試験時間
30分〜1時間
(科目によって時間は異なります。)
筆記試験に関する注意点
筆記試験は2日間に分けて実施され、合格した科目は3年間免除されます。
実技試験の内容
  • 音楽表現に関する技術
  • 造形表現に関する技術
  • 言語表現に関する技術
実技試験に関する注意点
筆記試験に合格した方は実技試験を受けることができ、3種類の技術の中の2つを選んで試験を受けてください。

保育士試験についての詳しい詳細は、保育士試験|厚生労働省のホームページをご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク